知る   中之条町について,いろいろと知ってみよう
中之条町の下水道について
水をきれいにする微生物
下水中には,いろいろな微生物が住んでいる。これらの生物に空気を与えて攪拌する だけで,生物相が形成され,水はきれいになって
いく。生物相をコントロールすること で,水の浄化を行うのが,一般的な下水処理である。

微生物の分類

真核生物(高等微生物)

細菌類 Bacteria

藻類 Fungi
藍藻類 Cynanophyceae
緑藻類 Chlorophyceae
珪藻類 Bacillariophyceae

原生動物 Protozoa
繊毛虫類 Ciliate, 裸口目 Gymnostomatida, 毛口目 Trichostomatida, 吸管虫目 Suctorida, 膜口目
Hymenostomatida, 緑毛目 Peritrichida, 異毛目 Heterotrichida, 下毛目 Hypotrichida
鞭毛虫類 Mastigophora, 動物性鞭毛虫亜網 Zoomastigophora, 原鞭毛虫目 Protomastigida
鞭毛虫類 Mastigophora, 植物性鞭毛虫亜網 Phytomastigophora, ユーグレナ目 Euglenida
肉質虫類 Sarcodina, 太陽虫目 Heliolarida, アメーバ目 Amoebida, 有殻アメーバ目 Testacida

原核生物(下等微生物)

分裂菌類,藍藻類

ウイルス

後生動物 Metazoa (微小後生動物)

扁形動物 Plathelminthes
袋形動物 Aschelminthes
輪虫類 Rotatoria
腹毛類 Gastrotricha
線虫類 Nematoda
軟体動物 Mollusca
環形動物 Annelida
原始生殖門目 Plesiopora
原始貧毛目 Archioligochaeta
緩歩動物 Tardigrada
節足動物 Arthropoda
甲殻類 Crustacea
昆虫類 Insecta
蛛形類 Arachnida

四万水質管理センターのオキシデーションディッチから採取した活性汚泥を,40倍の 顕微鏡で拡大し,ホームビデオムービーで録画したVHSテープをでビデオキャプチャーし ている。そのため,解像度や照度が足りなくて不鮮明であるが,作者個人持ちの機材 でもこの程度は見られるということが分かるでしょう。しかし,より高倍率でまた, 位相差顕微鏡を使用しないと判別のつかないものや,染色をしないと判別のできない ものについては想像で,名称を載せてあるので,間違いに気づいた方はご連絡をお願 いします。
微生物の写真を掲載していますが,すべてが水をきれいにする微生物という訳ではなく, 水処理のうまく行っているときや,水処理の指標になるもの以外の微生物も載せて います。
随時,画像をUpしていきますので,楽しみにしていてくださいね。
ps.スチール写真の提供を受けましたので,Upしていきます。提供は,環境システム(株)です。
ps.位相差顕微鏡を使える環境が整いましたので,デジカメで撮影してUpしていきます。

Macrobiotus属
Macrobitus sp.は,ノシノシとゆっくりと歩き回る姿が熊に似ているので,クマムシとも呼ばれている。黒い玉子状のものが身体の中にあるが,それが卵で身体の中で孵化し,増殖する。 (緩歩動物,Tardigrada)(四万水質管理センター)(40倍,VHSキャプチャー)

Rotaria属
Rotaria sp.は体長(300〜500μm)で,3本の趾(あし)があり,蛙形運動のほふく を行って,移動する。その運動を連続写真で表現してみた,全形は,別図に示すとおり である。(ヒルガタワムシ)(四万水質管理センター)(40倍,VHSキャプチャー)

Rotaria sp.(四万水質管理センター)(デジカメ)

Vorticella属
Vorticella microstomaは,細胞の長さ(35〜120μm),柄の長さ(20〜400μm)で, 処理水の状態がいいときに出現する。(四万水質管理センター)(スチール)

Vorticella(左),Nocardia(中)放線菌(少ない),Epistylis(右),(下沢渡集落排水センター,位相差,デジカメ)

Epistylis属(四万水質管理センター)(スチール)(沢渡水質管理センター)(デジカメ)

Protozoa Gymnostomatida Coleps
Coleps Hirtus


Arthropoda Crustacea Branchiopoda Branchioda(節足動物門 甲殻網 鰓脚目 枝角亜目)
ケンミジンコ(橈脚目(Copepoda))(青山市城集落排水センターより)(位相差,デジカメ)

サカマキ貝と卵,卵は寒天状質の中に入っている。卵は,ばっ気・沈殿層水面上の壁面に付着する。(青山市城集落排水センターより)(ルーペ,デジカメ)
貝を返してみて,穴が左にあるのがサカマキ貝,右がモノアラガイ。

2001年5月1日より大塚平下赤坂集落排水センターの供用が開始された。
2001年6月22日活性汚泥を検鏡すると, PodophryaやMonas,Amoebaが観察された。
2001年7月13日,Lepadella sp,Podophrya, Carchesium polypinum, Stentor,Aspidisca,Litonotusなどが観察された。
2001年7月19日,Vahlkampfia velata, Nematoda, Epistylisなどが観察された。


2001年12月21日,糸状菌が増えた。Epistylisなどが観察された。

(注意)中之条に行ってんべえは,個人で運営されています。公的なものではありません。 produced by Kogure Hiroshi