知る   中之条町について,いろいろと知ってみよう
2010.3.28、中之条町と六合村が合併し、新中之条町が生まれました

中之条町の由来
中之条町には,縄文時代各期の遺跡が数多く存在する。宿割遺跡・下平遺跡・久森遺跡 などがある。弥生時代では,有笠山遺跡・伊勢町遺跡などがある。古墳時代は,各河川に 沿って古墳が構築されていた。やがて律令国家が成立し,吾妻郡(あがつまぐん)が建置さ れた。古代文化は,金井廃寺・天代瓦窯跡・市代牧跡等がある。鎌倉時代には,吾妻氏が 支配し,南北朝時代から斎藤姓吾妻氏となり,その後武田家臣真田氏に攻略された。武田 北条の滅亡後も,真田昌幸が領有し,沼田藩真田氏の基礎を固めた。そのころから中之条 伊勢町などの町割りを完成させ,市場町として栄えた。草津温泉が著名となる化政期以降 四万・沢渡の両温泉も賑わった。沢渡に湯治に来ていた高野長英は,福田宗禎など弟子を そだて吾妻蘭学の基をつくった。白久保のお茶講や鳥追太鼓などの民俗行事も現在まで 継承されている。明治維新に引き続く文明開化の波が吾妻地方にも広がり,明治11年中之 条町に郡役所や所官庁が設立された。明治22年市町村制の施行で中之条町と沢田・伊参・ 名久田村が生まれた。明治18年吾妻第三小学校(現在の歴史民俗資料館)が建立され,明治 32年群馬県農学校(現在の中之条高校)が創設され,明治45年吾妻軌道馬車鉄道が開通した。 そして,現在の中之条町は,昭和30年に町村合併によりできました。

中之条は中世中ノ庄といわれたという。(伊勢町海藏寺碑)吾妻庄の中央に位置していたのでその名が付けられたのであろうか。また吾妻原町記によると、中ノ庄は山代庄ともいわれたという。(神道集参照のこと)中之条町字長岡の地が山城国長岡の地形に似ているので、その名が付けられたともいわれている。
中之条町の母体は河原原宿に始まる。戦国時代の享禄・天文のころ(1530年ごろ)吾妻川と名久田川の落合付近に近い伊勢町小城下の根古屋聚落として生れた。このころ小城主は尻高氏で、城の名を「中城」と言ったので、河原町を「中条町」(明治9年郷土誌)といったともいうが、中世文書には「中条」とあるとんで、中条町が正しいのであろう。天正9年尻高氏が滅亡すると宿はその西に当る中之条町字長岡の地に移転した。天正14年〜文禄4年にわたってその移転が行なわれたという。特に天正18年(1590)2月伊勢町北城(小城)合戦によって戦火をうけたので急速に郷土伊能左京進等を中心にその気運が高まったものと考えられる。長岡に町が会ったのは豊臣政権下の文禄4年より徳川3代将軍徳川家光治世の寛永2年(1625)までの30年間で当時町の名は中条町といわれた。この時代は我国の政情もめまぐるしく変った時代であり、また吾妻郡を含めて沼田藩も従って大きな変容をとげた時代であるが、このことは別項で述べることとする。中条町が根古屋集落より近世の宿駅の形態を整えたのもこの時代であった。巷間では長岡町の時代を「したの町」と言って天明3年(1783)の浅間山大噴火の被災によって現在の王子原に移ったようにいわれているが、これは全くの虚説である。明敏な町の人々は時勢を洞察し、宿場町と市場町の創設を一貫した町是とし、新しく建設された原町との関係、後背地である寄場四十ケ村の関係も考慮し、元和9年のころより現在の王子原の地へ移転の議をおこし、寛永2年王子原の地に町を引いて、ここに初めて中野条町の名を冠し(明治以降中之条町の文字を用いた)現在に至っている。それより29年を経て、河原宿に残留していた民家は中之条新町との連絡の不便さ
と市場町建設を目途として承応3年(1654)現在の伊勢町の地に町割し、いま見るような景観の市街が建設されたのである。なお集落が3回も移動するということは全国的に見ても稀有のことであることを付記する。
空から見た中之条町役場
出典:中之条町誌

 中之条町誌は,購入できません。ツインプラザ 図書館等でお調べください。


(注意)中之条に行ってんべえは,個人で運営されています。公的なものではありません。 produced by Kogure Hiroshi