見る   自然を肌で感じてみよう。
中之条町文化財指定物件一覧
町指定重要文化財
町1 林昌寺の画像板碑 (町重文)
高さ120cm.上幅33.3cm.下幅36.0cm.厚
さ4.0cm。画像板碑には文永8年(1271)の
銘があり、上部に瓔珞(ヨウラク).下に弥陀一
尊の立像.左右に花瓶(ケビョウ)一対が陰刻さ
れている。保存状態も良好である。
町2 稲裹神社の懸仏(町重文) 
一面は径31.1cm.厚さ0.5cm青銅製虚空
像他2体が鋳出され、他の一面は径19.5cm
中央に阿弥陀像。それぞれ鎌倉時代・室町
時代の作と推定できる。神社は稲裹山に奥
院をもち、三代実録に元慶4年(880)昇叙
の記録をもつ国史現在社である。
町3 瀧澤不動尊の石仏 (町重文)
像高24.0cm.膝張り17.0cm.奥行19.0cm。
損耗しているが中世の石仏は郡内唯一のも
のであり、不動堂墓地には南北朝期の五輪
塔が散在,中より発見されたものである
凝灰質砂岩の如来座像で欠損部もあるが
大部分が残されている
町4 一場家文書 (町重文)
戦国時代の古文書があり、特に初期の真田  
藩政や狩宿関所の状況を研究する上に貴重
なものである。
町5 折田家文書・附軍旗(町重文)
戦国時代の古文書(武田信玄朱印状・真田信 
幸朱印状)と近世初期の文書があり、中之条
町を知る貴重な資料である。「諏訪大明神」
神号軍旗は武田信玄下賜のものといわれる
町6 小渕家文書(町重文)
近世初期の古文書であり、「足利領折田  
改帳」には、江戸初期に活躍した真田家臣  
の給人制度を知る貴重な資料である。
町7 田村家文書(町重文)     
田村家先祖・雅楽尉が文禄の役に従軍、恩
賞を受けた文禄元年(1592)の真田信幸朱印
状など戦国時代から近世初期の中之条町を
知る貴重な資料である。また長槍は文禄の
役後に使用したものと伝えられている。  
町8 折田家八幡宮棟札(町重文)
棟板は領内安全祈願のために八幡宮再建を
した棟板で、永禄8年銘1(1565).天正18
年銘1(1590)のもの。文面から折田将監寿
賢がこの地の地頭であったことがわかる。
町9 吾嬬神社神像群
附・棟板絵馬(町重文)
神像4体.棟板2枚.絵馬2枚。神像1体
には永正2年(1505)の銘がある。神像に年
記のあるものは極めて少なく、年代判定の
基準になるものである。他に慶長17年・宝
暦6年の棟板.宝暦8年の絵馬が2枚ある
町10 旧大岩学校(町重文)
木造茅葺平屋建.間口7.27m(4間).奥行
10.91m(6間).面積79.35m(24坪)。 
明治12年(1879)の建築。翌13年から昭和29
年まで使用する。山間の明治小学校建築と
しては県下唯一のものである
町11 旧五反田学校(町重文)
木造平屋建.入母屋造.亜鉛鉄板葺.間口
50.9m(28間).奥行9.91m(9間)。明治43
年(1910)建築で、建築記録もあり学校建築
の様式・費用等を知ることができる。
町12 澤渡の画像板碑(町重文) 
高さ95cm.厚さ3.3cm.幅・上28.0cm.下
30cm。緑泥片岩で上部に阿弥陀如来像.「文
永7年(1270)12月」の銘を刻み、天蓋・瓔珞 
周画線のある「武蔵型板碑」である。
町13 稲荷神社の絵馬(町重文)
  俗称・稲荷石稲荷社(トウケシイナリ)は、長岡稲荷
と呼ばれ,江戸初期(寛永2年以前)より信
仰が厚かった社で、奉納された長岡稲荷祭
礼図絵馬には、万延2年の銘がある。

町14 地租改正の絵図(町重文)
地租改正( 9 14 )の基本となる田畑の測量
大絵図の貼合わせ等の作業を絵図に記して
ある。測量の器具,関係の役人、土地の人
達の風俗も示されている。
町15 旧須賀神社本殿(町重文)
一間社入母屋造りの本殿は、19世紀の中期
の造営と推定できる。社殿のまわりから板
軒まで彫刻で、彫刻の塊のような外観であ
る。俗称・大国魂神社(英霊殿)という。
町16 町田延陵関係資料と墓碑(町重文)
延陵は、江戸時代に著名な数多くの学者と
交流,多数の書物.立派な書を残す。また
中国古典の版木等つくって書道の普及に尽
くした。墓碑は高弟一場陵雲(善福寺24世)
が王義之中心の書から集字刻している。
町17 稲裹地神の碑(町重文)
稲裹神社は、平安時代の三代実録に記載さ
れている古い神社で稲裹山上にある。里宮
の譲葉に稲裹神社信仰を記した碑があり
当時の神社信仰を知る貴重な資料である。
町18 福田宗禎(浩斎)の墓碑(町重文)
吾妻蘭学の中心人物、高野長英の弟子福田
浩斎翁碑.その子福田軌斎文同碑は、両者
の実績を知る上で貴重な資料である。<宗
禎は代々襲名の名前で、本名は浩斎>
町19 高橋景作関係資料と篁庵先生追遠碑
(町重文)      
江戸時代・天保の頃、高野長英の高弟とし
て私塾「大観堂」の塾頭した高橋景作の生誕
地で長英関係文書・蘭医学・国学・漢学の
書籍、書画が多く保存されている。
町20 吾妻神社の献額(町重文) 
元郷社で社殿の彫刻の素晴らしい。奉納さ  
れている天保8年の絵馬,文政6年の句額
(近郷の俳人達の肖像画),明治11年の算額
等が奉納されており、化政期の俳人動向を
知る貴重な資料である。
町51 神保俊二郎家(町重文)
江戸時代末期に材木商となり,主に江戸の
材木商・太田屋徳九郎との取引で財をな
したが,特に文政12年(1829)の江戸の大火
で巨額の冨をえ,離れ・土蔵などの普請を
行った。以後も豪商・豪農として栄えた
群馬県下でも稀に見る大規模の家で,建築
学上からも貴重である。主家は切妻造り平
入り総2階,出し梁造りで,母屋1棟,書
院1棟が指定対象である。
町52 市城の古塔(町重文)
この古塔は,宗本寺の宝篋印塔,長福寺の
五輪塔(伝・吾妻太郎の墓)と共に「吾妻の
3古塔」という。台石上の基礎に「応永21
年11月20日中澤重清」の銘文,円形軸部の
四面に梵字が刻まれる。室町時代初期の特
徴をよく伝える。また,市城の歴史とも結
びついた伝承も伝わっている。
町53 永林寺の梵鐘(町重文)
寛政8年(1796)11月吉日。旅籠と医師を代
々兼ねていた丸大福田屋4代の当主宗禎が
徹翁徳随居士(宗禎の父か?)他4人の菩薩
を弔って梵鐘を寄進した。地元原町の鋳物
師:小嶋七左衛門の製作で。沢渡の大火で
資料消失した今日,貴重な資料である。
町54 宗本寺本堂の欄間(町重文)
宗本寺は,応永元年(1394)の創建であるが
以後2回の火災に遭い,現在の本堂は寛延
3年(1750)に再建された。遺構の欄間彫刻
は,建造51年後の享和元年(1801)から天保
13年(1842)の41年間にわたる間に,檀家
の努力による寄進ででき上がったものであ
る。彫刻師は,享和の物は花輪村(現:勢
多郡東村花輪)の高瀬忠七。文化年間の物
は,萩原平蔵。天保年間の物は定運で,共
に勢多郡富士見村米野の上州での有数の彫
刻師の作である。また,彫刻年代と彫刻師
が判明しているのも貴重な資料といえる。
町55 薬師堂のお籠り堂(町重文)
薬師堂の前にある「籠堂」は,江戸時代初
期の慶長19年に建造された。現状は,間口
5.8×約12尺の長方形籠堂が,中央の3.3尺の
通路を挟んで両側に1つの棟屋根で建つ。
この「籠堂」は,湯治客が病気平癒のため一
定期間"心身を清め,堂に籠もって「参籠(お
こもり)祈願」"をした。期間中は,読経,称名
念仏,題目をし,また断食や水垢離(みずごり)な
どの荒行も行われた。
 

 

       中之条町文化財指定物件一覧

(平成12年3月末日現在の指定物件)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 種類  指定年月日  指定物件名		 所在地	
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  町重  S.54.3. 8  林昌寺の画像板碑      伊勢町1002 
  町重  S.54.3. 8  稲裹神社の懸仏     四万1594 
  町重  S.54.3. 8  滝沢不動尊の石仏    折田345   
  町重  S.56.3. 7  一場文書             伊勢町947-5
  町重  S.56.3. 7  折田家文書,附軍旗    折田 333
  町重  S.56.3. 7  小渕家文書       折田1125
  町重  S.56.3. 7  田村家文書,附長槍   五反田 360
 町重  S.56.3. 7  折田八幡宮棟板     折田 1124  
  町重  S.56.3. 7  吾嬬神社神像群     山田 572 
           附棟板及び絵馬           
 町重  S.63.3.26  旧大岩学校       上沢渡3404-1  
  町重  S.63.3.26  旧五反田学校       五反田 1648   
 町重  S.63.3.26  澤渡の画像板碑      上沢渡 2301 
  町重  H.6.12.1  稲荷石稲荷神社の絵馬  中之条町 681-2
  町重  H.6.12.1  地租改正の絵図     下沢渡 561-1  
  町重  H.6.12.1  旧須賀神社本殿     中之条町 890 
  町重  H.6.12.1  町田延陵関係資料     山田 2306-2  
               (屋敷)と墓碑     
  町重  H.6.12.1  稲裹地神の碑      四万       
  町重  H.6.12.1  福田宗禎(浩斎)の墓碑  上沢渡 2158 
  町重  H.6.12.1  高橋景作関係資料と   横尾882   
                篁庵先生追遠碑                      
  町重  H.6.12.1  吾妻神社献額       横尾1354-1            
              (額9面.武具4点)       
  町重  H.12.3.28  神保俊二郎家       岩本299         
              (母屋1棟,書院1棟)         
  町重  H.12.3.28  市城の古塔       市城872-3
  町重  H.12.3.28  永林寺の梵鐘     上沢渡2016 
  町重  H.12.3.28  宗本寺の欄間     下沢渡494 
  町重  H.12.3.28  薬師堂のお籠り堂   四万371 

(注意)中之条に行ってんべえは,個人で運営されています。公的なものではありません。 produced by Kogure Hiroshi